2019年4月30日追記:
2月より活動させていただいた「える友大使」ですが、4月30日で任期終了となりました。管理人経由でたくさんの方にライフメディアにご登録頂いておりまして、改めまして感謝です。ありがとうございます!
2019年5月からはライフメディアのお友達紹介システムが変更になります。下記記事で内容を解説していますので、内容をご確認下さい。
▶ライフメディア無料登録で最大500円相当の入会特典を獲得するやり方です。↑↑
追記ココまで
2019年2月8日追記:
ライフメディアでは、貯めたポイントをノジマスーパーポイントに50%増量される特典があって、その特典を利用してノジマオンラインでもオトクにお買い物されてきた方も多いと思います。
しかしながら、2019年3月1日より
ノジマスーパーポイント
↓
ノジマオンラインポイント
の交換が長期間使えなくなりますので、ライフメディで貯めたポイントを
「ノジ活」として利用する場合はノジマ実店舗でのご利用に限られる事となりました(再開の目処はたっていないとの事です)。
また実際にライフメディアで貯めたポイントをノジマオンラインポイントとして活用したい場合は、2019年2月24日までにライフメディアポイントをノジマスーパーポイントに交換する必要がありますので、お早めにご利用ください。
管理人が2019年2月からライフメディア公式アンバサダー「える友大使」として活動を始めたばかりですので、残念なお知らせをお伝えするのは心苦しいですが、内容をご確認頂きますようお願いいたします。
引き続きライフメディアで貯めたポイントをノジマスーパーポイントに50%増量してノジマ実店舗でノジ活する事は可能ですので、近隣にノジマ実店舗がある方はお見逃しなくご利用ください!
↑↑
追記ココまで
本日はライフメディア公式アンバサダー、える友大使に就任致しましたのでご案内致します。

▶ライフメディア関連の記事一覧はコチラ
ライフメディア公式アンバサダー「える友大使」は2018年末に募集があったのですが、オトクまも応募していまして、この度える友大使として活動する事となりました!
える友大使はライフメディアを盛り上げて行くべく発足された公式アンバサダー制度ですので、当ブログでもこれまで以上にライフメディアのオトク情報を皆様にご案内して参りたいと考えています。
また、まだライフメディアに登録していない方は、える友大使経由でライフメディア無料登録すると、
入会特典①:登録月の月末までに1pt以上貯めると250円相当のポイント
入会特典②:登録月の翌月末までにポイント交換すると500円相当のポイント
の合計750円相当の入会特典を獲得可能となっています。
「ライフメディアに登録してみようかな…?」とお考えだった方はぜひ当ブログ経由でライフメディア無料登録してみて下さい!
ライフメディア無料登録&750円GETはコチラ
▼ ▼ ▼

引き続き、この機会にライフメディアに関するオトク情報などをご紹介しておきますので、ライフメディアご利用の参考にしてみて下さい。
ライフメディアとは?
まずライフメディアについて簡単にご案内しておきます。ライフメディアはニフティの子会社、ニフティネクサス株式会社が運営するポイントサイトで、運営実績20年を超える老舗ポイントサイトです。
▶「ポイントサイト」とは何か?仕組みや稼ぎ方をわかりやすく解説します【ポイ活】
貯めたポイントは手数料無料で現金や電子マネーに交換できる他、ノジマスーパーポイントに交換する場合に50%増量されるという強力な特典を利用した「ノジ活」する事が出来るのが最大の特徴です(ニフティがノジマの子会社である事も関係しているかと思われます)。
ライフメディアを利用するメリット
ライフメディアを利用するメリットを項目に分けて解説します。
①ノジ活
2019年2月現在、ライフメディアを利用する最大のメリットが先ほどご紹介しました「ノジ活」になります。
ライフメディアでは貯めたポイントをノジマスーパーポイントに交換すると50%増量されますので、例えば1万円相当のライフメディアポイントを持っていれば1万5,000円相当のノジマスーパーポイントに交換する事ができるのです。
ノジマスーパーポイントは実際のノジマ実店舗のお買い物に使えるほか、ノジマオンラインポイントに交換する事でノジマオンラインのお買い物に使用する事も可能です(ノジマオンラインポイントへの交換は2019年3月1日以降長期間停止予定です)。
このポイント錬金術がノジ活というワードで話題になっていて、ライフメディアの注目度が高まっているのです。

②その他のポイント交換ルート
ライフメディアでは、ノジマスーパーポイント以外にもオトクなポイント交換ルートが設定されていて、全て手数料無料(※)でご利用する事が可能です。
※同月2回目以降の現金(銀行振込)の交換手数料は50P
さらに今月は限定キャンペーンとして「ライフメディアポイントバック祭り」開催中です。期間中は
・Kyash
・dポイント
・Gポイント
の3つのポイント交換ルートで、交換の2%相当がライフメディアポイントとしてポイントバックされます(Gポイントは2月4日13時以降予定)。

陸マイラーさんご用達として人気のGポイントが2019年2月より交換ルートに追加されて、同時にポイントバックキャンペーンにもラインナップされました!
③GU(ジーユー)のお買い物が常時5%OFF
ライフメディアでは長い期間GU(ジーユー)オンライン案件が5%還元でラインナップされていて、他のポイントサイトと比較して最もオトクにご利用頂けます(ベストポイント)。
▶GU(ジーユー)オンラインストアは、どのポイントサイト経由がオトクか比較【ポイ活】
さらにこの後ご紹介しますが、ライフメディア毎月恒例の高還元ストア登場イベント「ライフメディアWEEK!」にほぼ毎回GU(ジーユー)案件がラインナップされていて、期間中は何度も10%還元となっています。
ライフメディアに登録しておけば、GU(ジーユー)のお買い物を実質5%~10%OFFでご利用する事ができます。ただし、還元率に関してはいつDOWNするかわかりませんし、ライフメディアWEEK!の内容も変わる可能性がありますのでご注意下さい。

④ライフメディアWEEK!
GU(ジーユー)案件の項目でもご紹介しましたが、ライフメディアでは毎月恒例の高還元ストア登場イベントとして「ライフメディアWEEK!」が開催されています。
ライフメディアWEEK!期間中は、厳選されたお店が通常より大幅にポイント還元率がUPしてご利用頂けますので、お見逃しなくご利用ください。
当ブログではできる限り毎月ライフメディアWEEK!開催詳細をお伝えしています。
▶ライフメディアWEEK!でオトクにポイ活 1月の実施内容を解説です【目玉はGU10%OFF】

⑤えるチャレ
コチラもライフメディア恒例の人気企画、えるチャレです。期間中に複数の対象案件に取り組むと千円相当のボーナスポイントが貰えます。
えるチャレは専用ページからの申込が必須となっていますので、イベントが始まったら専用ページをチェックしてみて下さい!
下の画像は2019年1月開催時のキャンペーンページです(既に終了しています)。

⑥キャンペーン・コンテスト
ライフメディアでは、ここまでご紹介してきた「ポイントサイト」としての嬉しいメリット以外にも、キャンペーンやコンテストなどを不定期開催していまして、
・ポイ活川柳(「ポイ活」に沿った川柳を応募)
・えるフォトコンテスト(ライフメディア公式キャラクター「える」の顔が入った写真(えるフォト)応募)
・ブログコンテスト(「わたしのポイ活」というテーマに沿った記事応募)
などが開催された実績があります。案件に取り組んでポイントを貯める以外に、このように楽しめる要素が盛りだくさんなのも嬉しいですよね^^
2019年2月現在、上記キャンペーン名を選択すると結果発表ページにアクセスできますので、ぜひコンテスト内容もご覧頂きたいです。
ライフメディア公式SNSアカウント
ライフメディアではツイッターとインスタグラムで公式アカウントが開設されています。
当ブログでも出来る限りライフメディアのオトク情報を発信して参りますが、SNSアカウントもフォローしてライフメディアの最新情報をGETしましょう!SNS限定キャンペーンも不定期開催されてます。
▶ライフメディア公式ツイッターアカウント
▶ライフメディア公式インスタグラムアカウント
オトクまのSNSアカウント
もしよろしければ、オトクまのSNSアカウントもフォローして頂きたいです。フォロワーして頂けると喜びます^^
▶オトクまのツイッターアカウント
▶オトクまのインスタグラムアカウント
インスタでポイ活
当ブログではインスタでポイ活するやり方もご紹介しています。
▶ポイ活とは?インスタを利用したオトク活動のやり方まとめです。【経過情報追記】
管理人は昨年夏ごろに初めてインスタアカウントを開設したのですが、ライフメディアを含めオトクなポイ活情報が活発に発信されています。まだインスタをやった事が無い方も、ぜひチャレンジしてみて下さい!
ライフメディアをはじめましょう
いかがだったでしょうか?駆け足ですが、ライフメディアのオトクポイントを厳選してご紹介いたしました。
ライフメディアは入会費や年会費など、完全無料でご利用頂けます。まだライフメディアに登録していない方はぜひこの機会に無料登録してみて下さい。
下のバナー経由でライフメディア無料登録すると最大750円相当のポイントGETのチャンスです!
ライフメディア無料登録はコチラ
▼ ▼ ▼

※この記事は2019年2月1日時点での情報をもとに作成されています。

- 関連記事
-